クラウドは、ネットワーク経由でソフトウエアを提供する新しいパソコンの利用形態で、導入によってサーバー管理費などIT(情報技術)コストの削減が期待できる。
サスティナードは、住民情報や介護・福祉などの基幹業務から、財務会計など内部事務を含むほぼすべての自治体業務アプリケーションを「SaaS(サース)」型で提供するサービスなどからなる。SaaS型は月額48万円からで、クラウドサービスを利用することでコストを約30%低減できるとしている。
日立の全国公共ソリューション本部の福岡康文担当本部長は同日の会見で「自治体のコスト削減要求などが強まる中で、コスト削減を実現できるとして利用を訴えていきたい」と述べた。日立は、今後5年間で300自治体への導入を目指す。
【関連記事】
・ 統一ベア要求見送りが“敗因” 問われる連合の存在意義
・ 日立、11年春新卒採用850人 前年と同数に抑制
・ 「選択と集中を継続」 日立次期社長の中西氏
・ NEC・カシオ・日立の携帯合弁、1カ月延期
・ 電機9社決算 本格的な回復にはなお時間
・ あれから、15年 地下鉄サリン事件
・ 名古屋大 4004人巣立つ 「自分を信じてまっすぐに」(毎日新聞)
・ 傷害を傷害致死に切り替え 裁判員裁判に 東京・江戸川の長男虐待死(産経新聞)
・ <郵政改革>連立の火種あらわ(毎日新聞)
・ <桑田真澄さん>早大大学院を修了「研究の奥深さ知った」(毎日新聞)
・ 【暗流 公益法人の闇】黒澤財団、寄付金流用(産経新聞)